学校紹介
学校紹介
学校長挨拶・理念
学校長挨拶
法政大学は、自由民権思想が高まった1880年に、20代の若き青年らによって設立された東京法学社に始まります。以後140年の歴史の中で、「自由と進歩」という学風を形成し、何ものにもとらわれない自由な発想で真理を探求し、公共の福祉に献身する人材を育成してきました。また、法政大学憲章においては、「自由を生き抜く実践知」を掲げ、「地球社会の課題解決に貢献すること」をその使命と捉えています。
法政大学第二中・高等学校は、1939年に法政大学の付属校のひとつ、旧制法政二中として設立されました。85年を超える歴史の中で、世界や地域、あるいは様々な分野におけるそれぞれの課題に取り組みながら、人としての成長を重ね合わせる人材を育成してきました。
本校は、法政大学の付属校であるという特長を活かしながら、多様な個性をもつ者たちが集い、ともに取り組み、互いに揉まれることで、潜在的な力が引き出され、高い人格を形成していく、そういった学びを進めています。また、自分の考えをもつこと、互いにそれを尊重し合うことを大事にします。そして法政大学での学びを見据えて、3年間あるいは6年間取り組んでほしいと考えます。
法政大学第二中・高等学校 学校長 笠原 浩之
理念
平和で民主的な社会の担い手に
本校は、「自由と進歩」を学風とする法政大学の付属校です。「自由と進歩」とは、人類の普遍的価値である「自由」と、現代社会の多様な問題を解決しようとする「進歩」の精神のことを指します。
本校はこの学風を受け継ぎ、「人格」の完成をめざして国民的共通教養の基礎を築き、平和的で民主的な国家および社会の形成者を育成することを目的とする(学則)を掲げています。
そのうえで本校は以下のような教育目標を定めています。
- 人類および民族のあらゆる分野における歴史的・文化的遺産を体系的に学び取り、自然と社会・人間に対する認識を深める。
- 獲得した認識を総合し、自然との共生・諸民族の共同など、人類社会のもつ諸課題と向き合う視野を培う。
- 学ぶことの意味と喜びを知り、常に学問的好奇心を発揮し、生涯にわたって成長を遂げることができる土台を獲得する。
- 自己を客観化し、社会の中でどのように生きるかを考えることにより、一人一人が個性を獲得し、自分の生き方を自分で決める能力をつける。
- 自ら諸課題の解決・現状の変革を担おうとする自主的精神と皆で力をあわせ共同での取り組みができる自治的な能力を獲得する。
- 高い品性と社会性を身につけ、不正・腐敗を許さず、社会正義を確立する自律の力を獲得する。