高校3年3学期

法学部クラス

高校3年3学期

今年の法学部は、法律学科・政治学科・国際政治学科に分かれた班編成を行いました。来週から授業とプレゼンテーション大会に向けた取り組みが始まります。授業では、各学科の特性を踏まえた内容を取り扱う予定です。
授業内容および、取り組みの様子などは、順次公開していきます。

2022年度 法学部クラスの取り組み

取り組み その1

3学期の取り組みが本格的にスタートしました。2月のプレゼンテーション大会に向けて、以下のテーマを設定しました。
SNS~誹謗中傷の防止と表現の自由の保護~
・死刑制度
・労働問題~私達の働く未来の実現に向けて~
・イスラーム世界におけるジェンダーと法
・著作権
・ブラック校則
・ウクライナ侵攻
・環境
・少年犯罪法
・校則
・日本の人口
・憲法
・少子化

授業内容や講演会については次回の更新でお知らせいたします。

取り組み その2

授業とプレゼン大会に向けた準備を進め,弁護士による講演会やFWを実施しました。
授業では,投票価値の格差講座として,衆議院・参議院選挙における,いわゆる「一票の格差」に関しての最高裁判決を読み考える授業を行うとともに,ディベートや模擬裁判などを通して「互いに議論する」ことに取り組みました。

講演会では,山崎雅彦氏(山崎雅彦法律事務所)を講師にお招きし,法曹三者についてお話をいただきました。伊藤真氏(伊藤塾塾長)の講演では,「憲法と私たちの生活」をテーマにお話しをいただきました。お二方の講演を通して「これから」を考えることができました。ありがとうございます。
FW先は国会議事堂(参議院)とし,「三権分立」・「国会」を考えるきっかけとしました。

そしてこの間に付属校事前オリエンテーションが対面型で実施されました。実際に市ヶ谷キャンパスに行き,教室でオリエンテーションに参加したことで,取り組む意識に変化が出ることを期待します。

取り組み その3

2月16日(木)にプレゼンテーション大会を行いました。

当日は法政大学法学部から佐野文彦氏が参観されました。入試業務等でお忙しいところ、ありがとうございます。保護者の方々や先生方もお時間をつくって会場にお越しくださりありがとうございます。

プレゼン大会後は報告を論文にする作業に入ります。執筆前に論文の書き方について講義を行いました。三学期のプログラムは「まとめの論文」をもって終了となります。

この間の取り組みが、4月からの大学生活への足掛かりになれば幸いです。