理工系学部クラス
3年3学期ではこれまで学んできた様々な知識・技術・考え方を『総合化』し、大学進学に向けた準備をしていきます。
3年3学期理系学部クラスの学習は大学での学習のベース作りとして理科・数学を講義&演習形式で取り組み、基礎学力の定着をめざします。そして、大学の先輩と交流しながら大学での学びのイメージを創り、社会人による講演を聴くことで大学卒業後のイメージを創っていきます。
また、分析力・論理的思考・考察力・プレゼンテーション能力や学ぶ姿勢・興味・関心を育てることを目的として『モノ作り』や『調べ学習』に取り組んでいきます。仲間と一緒に考え、学び合う姿勢をプレゼンテーションに向けた取り組みで成長させ、自発的に学ぶ姿勢、コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力を養います。プレゼンテーション大会はオンラインとなってしまいましたが、グループごとに発表準備を進めています。
2022年度 理工学部クラスの取り組み
取り組み その1
1月13日(金)デザイン工学部システムデザイン工学科を対象としたワークショップを行いました。本校OBで法大大学院を卒業され、デザイナーとして活躍されている守屋さんと、本校OGで法大1年生の増田さんにお越し頂きました。「デザイン」するとはどういうことかお話いただき、アイデアはどのように生まれるか。を高校生と一緒に考えました。


1月14日(土)デザイン工学部都市環境デザイン工学科・建築学科を対象としたフィールドワークを行いました。東京都足立区にある「いろどりの杜」を訪問しました。本校OBで、「はじまり商店街」という会社を経営されている熊谷さんに現場を案内していただきました。この施設は、リノベーションを行う際に、住民参加を促すような仕掛けを色々と取り入れていて、その点を評価されグッドデザイン賞を受賞しています。住民の生活というソフト面と建物・敷地というハード面の両面から考察することができました。



1月16日(月)理工学部を対象とした社会人・大学生との懇談会を行いました。本校OBで大学1年生の嶋崎さんと本校OBで富士通ゼネラルにお勤めの明野さんにお話をいただきました。嶋崎さんからは大学入学までにしておくべきことや大学生のリアルな日常生活を話して頂き、明野さんには研究ってどんなことか、学会の発表の様子などを話して頂きました。高校生からは多くの質問がでてとても活気がありました。

1月17日(火)デザイン工学部建築学科・都市環境デザイン工学科を対象とした本校OB・OGで大学3年生の吉田さん、茂垣さん、橘さん、後藤さん、新井さんにお越し頂きました。大学での作品制作の様子やバイトなどの日常生活の様子などを話していただきました。学生生活がとてもよくイメージできる内容で、予定を大幅にオーバーして高校生との対話が弾みました。

1月18日(水)生命科学部を対象とした懇談会を行いました。石井造園株式会社の石井社長にお話をいただきました。石井造園は環境教育活動が評価され文部科学大臣賞を受賞するような素晴らしい活動をされている会社です。人との縁を大切にされ、持続可能な社会の発展を本気に常に考えた企業活動をされています。生徒一人一人から質問を引き出しながら話を進めてくださり、高校生たちも積極的に参加できました。

1月23日(月)生命科学部対象のフィールドワークをおこないました。川崎キングスカイフロント地区にある川崎生命科学・環境研究センターの見学に行ってきました。この地域は、企業、大学、行政の研究機関が集まる国際的先端研究開発の拠点となっています。会議室にて、キングスカイフロント構想についての説明をしていただき、研究所の内部を見学しました。川崎市の環境保全のため、大気成分、水質、気温、気候変動対策等、研究内容と実際の測定機器について職員の方から説明をいただきました。環境調査の意義について考えることができました。
取り組み その2
1月25日(水)デザイン工学部都市環境デザイン工学科、理工学部機械工学科班を対象とした講演会を行いました。『NPO横浜にLRTを走らせる会』から小田部さん、古川さんにお越し頂き、街作りと公共交通についてお話いただきました。話題になっているMaasについてやラスト1マイル問題など多角的にお話いただき、質疑応答も活発にされました。
2月11日

2月1日(水)は理系クラス全員で東京ビックサイトにて行われたENEX2023に参加しました。各企業の展示ブースを
自由見学し、プレゼン発表に向けた情報を収集することができました。
2月8日(水)生命科学部の生徒は、川崎市『エコ暮らし未来館』を見学しました。隣接する川崎市の浮島太陽光発電所構内を散策し、川崎市の再生可能エネルギー、リサイクル活動、水素エネルギー導入への取り組みについてお話を聞いてきました。
取り組み その3
2月15日(水) 理系クラスのプレゼンテーション大会を開催しました。




