高等学校

授業

高等学校

国語

自ら学ぶ力、言葉、表現を学ぶ

高校では、「論理的な読解力」の養成に主眼をおきながら、「論理的な思考力・表現力」の獲得までを視野に入れたカリキュラム編成を行っています。これらの力はあらゆる勉学の基礎となると同時に、筋道を立ててものを捉えていく時や他者とつながりながら考えを深め伝え合っていく時に求められる、人間として不可欠な力であると言えるでしょう。また、民主的社会の形成者に求められる言語能力・態度であるとも言えるでしょう。新教育課程では、1年次に「現代の国語」「言語文化」、2・3年次には「文学国語」「古典探究」を履修し、「なぜそう読めるのか」を明確化した学習を行っていきます。特に「書くこと」を多く取り入れ、認識の拡がり・深まりを目指しています。

社会

覚える社会科から考える社会科へ

高校では、中学校までの学習を基礎に、大学へもつながる発展的な学力の形成を目指して、授業が展開されています。そして、1年「地理総合」「公共」、2年「歴史総合」「政治経済」、3年「世界史探究」「倫理」「日本史探究(文系のみ)」の通常授業と平行して、各学年の自主学習課題に取り組んでいます。
1年では、学習内容を踏まえた論述レポート、夏休みの班での現地調査活動を踏まえた発表、そして個人でのまとめレポートの作成をおこないます。2年では、歴史上の重要課題や出来事についての個人での文献調査レポートおよびそれに基づく班での調査・発表をおこないます。3年では、「正解」のない哲学・倫理学上の難問について班討論を踏まえて個人でのレポート作成や、日本史上の諸問題のなかで各自が疑問に思ったことを調査してまとめる研究レポートなどがあります。これらの取り組みは、いずれも通常授業を大切にし、発展させる活動であり、生徒自身の興味・関心を発展させる自主的な学習活動です。
高校での学習活動は、事実を正確に把握し、自分の意見や考え方を形成して、それを表現する力が求められています。

数学

数学を積極的に活用する力を養う

数学の授業は1年・2年次に基礎教養として位置づけられている「数学Ⅰ」「数学A」「数学Ⅱ」を学び、3年次からは志望進路ごとに分かれて学習します。
具体的には文系学部を志望する生徒は「数学Ⅰ」「数学A」「数学Ⅱ」の演習を通して更なる定着を図ります。また「数学B」も取り組みます。
理系学部を志望する生徒は「数学Ⅲ」「数学B」を中心に学習することになります。理系の生徒はさらに「数学C」が必修となり、大学での数学の講義がきちんと理解できるだけの学力が身につくようカリキュラムが組まれています。

理科

実験・実習から自然の本質を知る

高校では1年生で地学基礎と生物基礎、2年生では化学基礎と物理基礎、3年生では科学と人間生活という構成になっています。理科の目標は「自然科学の基礎的知識(基礎的事実や法則および方法)を学習し、そのことを通じて科学的自然観を養い、自然や社会に対する豊か洞察力を身につけ、諸課題の解決に向けて主体的に行動できる人間を育てる」ということです。私たちは理科でつけるべき力は理系だけに必要なものであるとは考えません。科学は自然科学から発祥し、現代の発展を支える基本的なものです。理科を学ぶことによって、そのようなものの見方・考え方を身につけ、生きていく中で全ての対象を科学的な目で見て欲しいと考えています。

美術

表現する力と教授する力の育成

美術では絵画およびデザイン分野を扱いますが、実技を中心とした授業を通して、自分の思いを豊かに、そして個性的に表現できる力の育成を目指すとともに、他者の表現を受け取る力の獲得も大切な目標としています。
表現においては、それを支える技術の習得も欠かすことのできない内容として押さえますが、絵空事あるいは飾り物ではない、生活の反映としてのリアリティの追求を目指します。
また、人類の生み出した芸術、文化や他者の表現に触れ、異質なものも受け入れ、美しいものを美しいと感じることのできる、しなやかな感性を磨きます。

音楽

Let’s Play Music !

本校の音楽科では、「自分で作曲し、それを自分で演奏する」という、自作・自演発表会を最終目標に、2年の3学期にグループで取り組みます。ここでは多様な楽器編成での演奏が聞けて、非常に興味深いものがあります。この取り組みに向けて、1年から実践的にも理論的にも系統立てて学んでいくことになります。
実技は歌唱表現が中心で、独唱、デュエット、グループでの3部合唱を学習し、自己表現力の向上を目指し、アンサンブルへの理解を深めていきます。理論では、「楽譜を読む・書く」という観点から、初歩の初歩から学習し、作曲法や和音の学習まで進めていきます。更に音楽史や鑑賞では、CDやビデオなども利用して、ビジュアル的にも取り扱っていきます。大学付属校ならではのカリキュラムと自負できます。

保健体育

正しいスポーツ観・健康観を実践で養う

保健体育科では、大筋群・呼吸(循環)器系・神経系の発達を目指して授業を展開しています。あらゆる競技を体験しながらバランスの取れた体力を獲得するためのカリキュラムが用意されています。
個人スポーツでは、個々の課題克服に向けて取り組み、集団的なスポーツでは他との協調やリーダーシップを学びます。そこで獲得された能力が実生活に反映できるような指導を心がけ、単に勝ち負けだけにとらわれない正しいスポーツ観の確立を目指しています。また、年一度の体力測定のデータを基に自己の体力分析を行い、高校3年間はもとより、卒業後においても体力を維持向上させるための学習にも取り組みます。
保健学習では、生涯にわたって健康に社会生活を営むため、身体・精神・環境・集団に視点をあてて学習します。

情報

客観的な認識能力と情報発信能力を培う

情報技術の発達とそれが人々の暮らしに与えた変化、メディアリテラシー、情報技術が引き起こした環境問題等「情報化社会」に関わるテーマを選び、年間を通して調査、研究、発表をしていきます。その過程を通じ、文献検索のやり方や簡単な統計処理など情報の収集・加工・発信のプロセスを学びます。多様な情報の行きかう現代社会の中で、事実を客観的に認識する力を培うとともに、自ら考えを積極的に表現できる、情報発信者としての基礎的な力を身に付けます。

家庭

生活の身近な題材から社会と自分を考える

私たちの生活を出発点にして学習を行う家庭科では、今の自分の生活をじっくり見つめていきます。
「運動部に入り力をつけたいが、今の自分の食事の仕方でよいのだろうか?」「男女平等が実現した社会とはどんな社会だろうか?」このような身近な疑問から課題や問題をみつけ、様々な角度から深く物事を考えていきます。そして、これから私たちが生きていく社会をどう変えていけるか、自分はその中でどう生きていくのかなど、これからの生き方と結び付けていきます。
自分の意見をしっかり持ち、相手の気持ちを考え、社会を見つめられる「自分」になるために、家庭科の授業で考えていきましょう。授業を創るのは生徒一人ひとりです。

英語

総合的な英語力を習得する

3年間の英語学習を通して「語彙力」「文法力」「読解力」を定着させ、「英語による自己表現力」を育成することを目標にしています。1・2年次には日常用いられる基本英語をしっかりと使えるレベルにまで定着させ、3年次にはその力を大学での学問研究に対応できるレベルにまで発展させます。学習態度や学習方法を具体的に提示し、わかりやすい学習の目安を与えながら、生徒が「自分の間違いから学べる」ようになることを重視しています。
1クラスを2分割して授業を行う分割授業を1・2年次は週3時間(英文法と英語表現)行い、基本英語を自分で使えるレベルまで定着させます。英語表現の時間は外国人講師の指導の下、付属校ならではの「英語による自己表現力」を追求します。
また年2回、TOEIC Bridge®を全員が受験し、積み上げられた英語の総合力を定期的に測る他、授業時間外に自分のペースで繰り返し演習することが可能なe-ラーニングを導入しています。