中学校

授業

中学校

国語

主体的かつ論理的な思考力を養う

中学では自ら学ぶ力をつけるために、自分の言葉を育てること、また自学自習の「方法」を学ぶこと、などに力を入れています。そのための基礎として、自分の意見・表現を組み立てること、また級友とそれらを読み合い共有しあう、学び合いの方法を学びます。具体的には、1年生では、生活の中に問題を発見し考察する作品読解と、書くこと・表現することの方法、さらに漢字や言葉の仕組みを学びます。2年生では、「書く」ことと「読む」ことの相互作用による学習、3年生では、自分の考えをまとめて発表できる力を求め、民主的社会の形成者に求められる言語能力・態度の基礎を身につけていきます。

社会

自ら調べ、考え、表現する力を習得

国際社会を視野に入れて世界の地理と歴史はオリジナル教材を使い、1年次地理、2年次歴史、3年次で政治経済を中心とした公民を学びます。
また、3年間を通してレポート作成に取り組みます。1、2年次で、「自分で問題意識をもち、調査研究するという学習習慣を培う」「授業で学んだことを結びつけて知識を総合化させる」ことを目的に、身近な地域・興味ある地域の調査研究レポートを行います。3年次では、公民分野の中から自分でテーマを決めて1年間かけて卒業レポートを作成します。

数学

「数学がすき」という生徒を育てる

すべての学年で少人数(約15~20人)クラス授業も行っています。個々の生徒に合ったきめ細かな指導によって全員の生徒が理解できることを目指しています。それぞれの教員が工夫した教材や小テストなどを使って理解を深めていきます。
2、3年生では週単位で「定着テスト」を実施し、学習内容が身についているかを確認します。十分に目標に達していない場合には放課後に再テストを行います。また、夏休みには特別補習を実施して集中的に学習に取り組んでいます。

理科

実験・実習から自然の本質を知る

理科では、自然の事物・事象に直接ふれること(実験・実習)を特に重視しています。直接体験を通し、興味・関心をもって楽しく取り組む中で、自然を科学的に理解するための基本的な知識を身につけ、自然を探求する能力・態度の育成をめざしています。
実験・実習は、毎週2時間連続・チームティーチング(教員2人体制)で行い、1年生から3年生までの3年間に、およそ80回近く実施し、毎回「実験ノート」を作成する課題に取り組んでいます。1年生では、まず、2種類の顕微鏡(生物顕微鏡と双眼実体顕微鏡がそれぞれ1人1台あります)の使い方から取り組み始めます。

美術

発想力と表現力、美術の楽しさを知る

中学美術では、「誰にでも楽しめる美術」をテーマとして「つくる」「みる」「感じる」の3つの基本に重点を置いています。授業では、絵画だけに限らず木工・デザイン・水墨画・建築など様々な分野から多様な素材を用いて学習し、作品制作の楽しさが体感できるように教材を考えています。また、「鑑賞」を通じて美術への理解を深め、親しむとともに、個性を認め合う気持ちを育てたいと思います。中学では、美術の基礎的能力を身につけながら、「わかりやすい美術授業」を展開し、生徒一人ひとりの発想力や表現力を大切に育てたいと考えています。

音楽

積み重ねの3年間

1年生では、歌唱・器楽・音楽理論の基礎を学びます。歌唱では独唱・デュエット・二部合唱に取り組みます。器楽はアルトリコーダーの初歩から学んで簡単な楽曲の演奏(独奏・二重奏)ができるように学習します。音楽理論では、楽譜記号の意味など基礎から学習し3学期には簡単なリズム作曲ができることを目標にしています。
2・3年生では、1年生で学習したことをもとにして、さらにレベルの高い楽曲の演奏や作曲活動などに発展させて学習します。音楽鑑賞では、視聴覚教材を利用しながら、音楽史についてもより深く楽曲を追求することを目標にしています。

保健体育

心・技・体のバランスを整える

体育実技では、心身共に大きく発育・発達する時期である中学時代に、各学年で独創的な軽スポーツ種目を多く行います。運動することの楽しさと喜びを追求すると共に、近年問題になっている体力低下に対応できる身体づくりを目指しています。
保健では、生徒の健康や安全に関する知識と技術の習得に主眼を置き、心肺蘇生法やAEDを使用したトレーニングなどのベーシックライフサポート実習を行い、実生活の中で活用できる内容を多く体験することを大切にしています。

技術

生活と関連づける

現代の情報化社会では様々な情報があふれたことによって知らずに犯罪に巻き込まれてしまったり、自らの個性を出しきれずに生活しているなど様々問題を抱えた生徒がいます。技術科ではそのような問題を解決してくために必要な力(情報リテラシー、情報モラル)を学んでいきます。その結果、情報科社会にてモラルを持ち合わせ、周りに必要と思わせる人格になることを目標にしていきます。

家庭

生活の主体者になる

中学の家庭では、これから「自立」していくための基礎を作っていきます。保護者の方まかせの生活から、『生活を作り出せる自分』になるための学習です。
「包丁技術を身につけ、家族のために食事を作ることが出来る」「衣類の補修や洗濯を自分で出来る」「物事の仕組みを科学的に理解する」「環境に配慮して行動することが出来る」「思春期の自分について見つめることが出来る」等
高校生や将来の自立した自分の姿をイメージしながら、学んだことを生活の中で実践していきましょう。

英語

総合的な英語力の基礎を身につける

英語学習に主体的・能動的に取り組み、ペア・グループワークなどを通じて「読む」「書く」「聞く」「話す」という4技術を総合的にバランスよく伸ばし、、特に「聞く」「話す」という音声面に関わる学習では外国人講師と協力した分割授業をはじめとした特徴的な取り組みをしています。
基礎的な文法項目の学習も丁寧に行い、最終的には表現できるレベルを目指して、英作文を重視した指導を行います。
また、運用することを意識した語彙力指導にも重点をおいています。
授業ではICT環境を活用し、視聴覚教材を使いながら一つ一つ丁寧な授業展開をしています。

総合

中学1・2年の学びを総合化する中学3年の研修旅行

1年生では、図書館を活用して、資料の集め方、調べ方、まとめ方を身につけながら、問題を発見しその解決法を探る力や根拠にもとづいて思考する力を育成します。2年生では、体育祭・林間学校・文化祭等の行事を通じて日常学習の成果を発表したり、協力によって行事を築き上げていく多くの体験から集団生活の基礎を学びます。3年生では、学習における中学段階での集大成として、年間を通して「総合」の授業を行います。事前学習としての情報収集、収集した情報を基にした体験学習、体験学習で得られた情報をもとに個人やグループでまとめ、発表します。