国際交流(国内での国際交流)
学内での国際交流
本校では、より多くの生徒達に国際交流の機会を提供することを目的として、海外の学校・留学生を積極的に受け入れ、授業、クラブ活動、その他の課外活動など様々な形で本校生徒と国際交流の取り組みを行っています。またこうした取り組みを行ううえで、法政大学グローバル教育センターや日本台湾教育センター、その他交換留学を扱う民間の関係諸団体とも緊密に連携をはかっています。
長期留学生受け入れ
これまで受け入れた留学生の国籍は、ニュージーランド、オーストラリア、タイ、フィンランド、中国、コロンビア、フランス、アメリカ、台湾、イタリア、ドイツ、デンマーク、イギリス、インド、ブータンと多岐にわたっています。
短期受け入れ(これまでの実績)
海外からの様々な学校・団体を2日~1週間程度受け入れ、授業や部活などを通じて本校生徒と異文化交流の取り組みをしています。
- 私立瀛海高級中学(台湾)
- 宜蘭青少年國楽團(台湾)
- クライスト・カレッジ・ブレコン校(イギリス)
- ミカエル・エリアス高校(スウェーデン)
- ラッフルズ・クリスチャン・スクール(インドネシア)

留学生との交流

留学生との交流

留学生との交流

留学生との交流

インドネシアの生徒との調理実習

インドネシアの生徒への修了証授与
生徒による国際交流委員会の紹介
生徒による国際交流委員会は2016年に作られた組織です。留学生を受け入れた際のお世話係や、歓迎会・お別れ会、国際交流関連の各種フィールドワークなどのイベントの企画・運営を行っています。二高祭では途上国の学校を支援する募金活動や支援グッズの販売、SDGsを軸にした国際問題への意識を高める展示などをおこなってきました。
この活動は完全有志の登録制で、現在中学1年生から高校3年生まで100名余りが登録しています。メンバーの中には海外研修に興味がある生徒や年間留学の経験者が多いため、国際交流に関する話や留学の情報を気軽にやりとりできるのも魅力の一つです。部活動との兼部が可能で、主な話し合いは昼休みに行ってします。イベント開催時など、必要に応じて放課後にも活動しています。
2022年度の主な活動
4月 | 新入生勧誘 |
---|---|
5月 | 新入生歓迎会、4月来校留学生歓迎パーティー 留学生 中学生との交流会 自国の文化紹介 |
6月 | 昨年度来日留学生 お別れパーティー、ハーバード大学学生との交流 |
7月 | タイ文化交流会 タイ人留学生講演会、タイ料理調理体験 JICA横浜訪問、海外移住資料館訪問 |
8月 | 韓国高校生との交流 (オンライン&対面) |
9月 | 9月来校 留学生歓迎パーティー |
10月 | 二高文化祭 留学生自国紹介ポスター発表 |
11月 | スウェーデンクララ高校 オンライン交流 |
12月 | スウェーデンクララ高校生徒との交流(本校訪問、1週間学校生活体験) ニュージーランド姉妹校オレワカレッジ教員来校 本校教員・生徒 交流 |
1月 | 東京グローバルゲートウェイ研修、日韓のオンライン交流、スウェーデン・クララ高校との交流 |
3月 | 3年生を送る会 |

JICA地球ひろばでSDGsの学習

剣道部に参加するスウェーデンの生徒

スウェーデンの生徒と調理実習

TGG研修のアイス・ブレイク
国際交流室の紹介
この部屋は、留学生や留学・語学に興味のある生徒が交流し、情報交換する場として誰でも訪問・利用できるスペースです。長期留学や短期留学プログラムに関する豊富な資料も閲覧できますし、留学の相談も随時受け付けています。また、諸外国語の本も多数置いておりますので、語学の勉強ができる他、外国人講師が立ち寄ることもあり、その際は外国語の練習もできます。さらにZoomなどを利用して、世界中の人々とリアルタイムで交流することもできます。国際交流委員会生徒スタッフの主な活動場所にもなっています。
- 開放時間:月曜日~金曜日の昼休み・放課後

国際交流室の様子

国際交流室の様子

国際交流室の様子

国際交流室前の「国際ラウンジ」